2024年度活動報告と2025年度事業計画・予算審議等のため、総会を下記の要領で開催します。また、支部賞贈賞式、第26回技術フォーラムも同時に開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。
なお、本総会は支部規則により支部会員(名誉会員、正会員、賛助会員)の5分の1以上の出席を必要とします。ご欠席の場合は、委任状をFAXあるいはメールで(氏名が自署の場合は捺印不要、PCで入力の際は要捺印)でご提出下さいますようお願い申し上げます。委任状は下記の「委任状」をクリックしてダウンロードしてください。
- 日 時: 2025年4月25日(金)13:00~16:30
- 会 場: 日本大学理工学部駿河台キャンパス 1号館6階 CSTホール(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
【プログラム】
1. 総会(支部会員のみ)(13:00〜13:30)
(1)2024年度事業報告(2)2024度収支報告(3)2025年度役員選出
(4)2025度事業計画 (5)2025年度収支予算(6)その他
2. 支部賞贈賞式(会員のみ)(13:30~13:50)
ー 休憩 ー
3. 第26回技術フォーラム (14:00~16:30)
主題:「クルマの電動化を支える積層造形技術」
趣旨:わが国のプレス加工技術が強く関わる自動車業界は「100年に1度」と言われる変革期を迎えており,「電動化」,「自動化」,「コネクテッド化」など大きな波が押し寄せてきています. このような状況の下,最新の積層造形技術がどのようにクルマの電動化への設計・製造に関わっているのか,各分野の専門家による講演を通じて紹介いただきます
【プログラム】
司 会 ㈱放電精密加工研究所 高橋 竜哉君
1) 開会の辞 (14:00~14:05)
2)「モータコア型内接着積層技術Glue FASTEC🄬の開発」 (14:05~14:40)
黒田精工㈱ 福山 修君
3)「異形状・異材質 プレス積層による自動車用各種センサー部品の製造」(14:40~15:15)
㈱放電精密加工研究所 橋本 祐一君
4)「モータコア用アモルファス接着積層材」 (15:15~15:50)
㈱プロテリアル 佐野 博久君
5)「拡散接合によるマイクロチャンネル熱対策部品の開発と製造」 (15:50~16:25)
㈱WELCOM 斎藤 隆君
6) 閉会の辞 (16:25~16:30)
4. 技術懇談会 (17:00~19:00)
場 所:日本大学理工学部駿河台キャンパス 1号館2階 カフェテリア
5. 申込方法
E-mailにて,「2025年度総会・技術フォーラム」と題記し、
① 氏名
② 勤務先(名称,所属)
③ 連絡先(住所,電話,E-mail)
④ 会員資格
⑤ 申込別…参加を予定されている行事の下記番号をすべて記入の上,お申込みください.技術フォーラムについては他支部からの参加も歓迎いたします.
1.総会、支部賞贈賞式
2.技術フォーラム
3. 技術懇談会
参加費:支部賞受賞講演会 無料
技術フォーラム 会員 無料、非会員 2,200円(消費税10%込み)、学生 無料
技術懇談会 全員 3,000円(消費税10%込み)
申込期限:2025年4月18日(金)
問合せ・申込先:
日本塑性加工学会 東京・南関東支部事務局
〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6
東京都立大学 システムデザイン研究科
楊明研究室内 藤沢浩子 宛
E-mail: fujisawa@tmu.ac.jp
電話/FAX: 042-585-8440